专利摘要:
網膜の試験を行うための方法が記載され、それにおいて、視野測定点は、網膜組織の三次元画像データにおいて選択される。これらの視野測定点と合う対応の点が、正面を向いた画像にマッピングされる。これらの対応の点は、マイクロ視野測定試験のための刺激場所として用いられる。
公开号:JP2011505926A
申请号:JP2010537219
申请日:2008-12-10
公开日:2011-03-03
发明作者:ジャスティン・ペドロ;ジョン・ロジャース;ダンカン・マクリーン
申请人:オフサルミク・テクノロジーズ・インコーポレーテッド;
IPC主号:A61B3-024
专利说明:

[0001] 本発明は、眼科診断検査の分野に関し、特に、マイクロ視野測定を行う方法に関する。]
背景技術

[0002] マイクロ視野測定は、患者の視覚機能を検査するために眼科学において用いられる良く知られた診断検査である。患者の光反応性を検査するために、関心のある部位に刺激が提起される。すべてのマイクロ視野測定検査は、走査レーザ検眼鏡(SLO)、基底ビデオ・カメラまたは他の幾つかの類似の技術のいずれかからの幾つかの種類の基底像に基づいている。目の基底は、レンズ(水晶体)の反対側の目の内部表面であり、網膜、視神経円板、網膜黄斑、及び後極を含んでいる。]
[0003] 基底像を用いて、操作者は、標準の視野測定パターンまたは手動で生成される視野測定パターンのいずれかを提起することができる。視覚機能を検査することを試みるとき、操作者は、潜在的に問題の有る領域として見られ得るものの回りの視野測定点を提起するために、基底像を用いることができる。この技術は、多くの病状が基底像に見えず、代わりに、大容量の網膜組織が画像化されるとき、すなわち、網膜組織が断面で眺められるときに病状が見られ得るだけであるという点において極めて制限される。]
課題を解決するための手段

[0004] 本発明によれば、三次元画像装置を用いて得られる三次元大容量画像情報が、関心のある点を選択するために操作者によって走査される。対応の点は、次に、関心のある基底もしくは部位の対応の正面を向いた画像にマッピングされる。この種の大容量の情報を収集するために、光コヒーレンス断層撮影法(OCT)が理想的に適している。しかしながら、大容量の網膜情報を収集することができる任意の他の技術が用いられることができ、例えば、MRIも適しているであろう。]
[0005] 光コヒーレンス断層撮影法(OCT)は、適度に高濃度の網膜組織情報を収集するために用いることができる走査技術である。OCTは、例えば米国特許第6,769,769号に記載されており、その内容は参照によりここに組み込まれる。OCTは、目の網膜の三次元画像が得られるのを許容する。]
[0006] マイクロ視野測定は、患者の目の動きを追跡するために、幾つかの種類の基底像を必要とし、それ故、刺激の提示が一貫して同じ場所に配置される。操作者が、関心のある点を見つけてマイクロ視野測定で検査するために大容量の情報を通して見、大容量の網膜像内において関心のあるこれらの部位を選択し、そして次に、これらの点を基底上の対応の場所にマッピングした後、マイクロ視野測定試験を開始することができる。これを行うために、下にある大容量の網膜像と完全にもしくは少なくとも非常に良く整列した基底画像が必要である。マッピングは、コンピュータによって自動的にまたは操作者によって手動で行われ得る。]
[0007] 基底写真または基底ビデオ画像がこれのために良く適しているであろう。組み合わされたSLO−OCT機械からのSLO画像は、その高い詳細のためにかつ大容量網膜OCT画像への殆ど自動的な記録のために理想的であろう。]
[0008] さて、添付図面を参照して本発明を例としてのみ一層詳細に説明する。]
図面の簡単な説明

[0009] 上にある基底画像と一緒に大容量の情報を示す二重SLO/OCT画像である。
本発明による方法の動作を示すフロー図である。]
実施例

[0010] 図1は、目の基底の正面を向いた画像と、該正面を向いた画像の側及び下に示されるOCTによって得られる断面画像とを示す。右側の画像は、垂直軸に沿って取られた断面であり、下の画像は、水平軸に沿って取られた断面である。このような画像は、OCT装置のディスプレイ画面上に表示され得る。] 図1
[0011] SLO/OCT装置の場合においては、正面を向いた画像はSLO(走査レーザ検眼鏡)を用いて得られ、断面画像は、OCTによって得られる。]
[0012] 動作において、操作者は、主画像の右及び下の断面OCT画像を見て、関心のある点、例えば病的な状態が認められ得る特定の点、を見つける。操作者は、次に、これらの点を、マウスで指し示してクリックすることにより、選択する。OCT装置の部分を形成するコンピュータは、断面画像におけるこれらの点に自動的に(Xで示される)マークを置き、そして正面を向いた基底画像上に対応の点を現出させる。このことは、標準のOCT/SLO装置、例えばOphthalmic Technologies Inc(OTI)によって販売されている二重OCT/SLOアナライザ、におけるコンピュータで達成され得る。]
[0013] 図2は、マイクロ視野測定試験を行う際に携わらせられるステップを示す。ステップ10において、操作者は、二重OCT/SLO装置を用いて網膜の正面を向いたSLO画像を生成する。ステップ12において、操作者はマウスを用いて、正面を向いた画像上に断面線を置く。二重OCT装置は、次に、正面を向いた画像の傍らに対応の断面図を示す。垂直断面は右に示され、水平断面は下に示される。マウスを動かせば、画面に渡って断面線を水平及び垂直に動かす。] 図2
[0014] ステップ14において、操作者は、正面を向いた画像と整列した対応のOCT画像を観察して、関心のある点を探す。ステップ16において、操作者は、次に、断面線を動かし、対応の断面画像を見、関心のある追加の点を識別し、正面を向いた画像上にそれらの点をマーキングし、従って、それらは、断面画像上に識別された点にマッピングされる。]
[0015] ステップ18において、操作者は、次に、断面画像を用いて、正面を向いている画像上に関心のあるものとして識別されていた点に対して刺激を提起する通常の視野測定検査を行う。]
[0016] 代替的な実施形態において、操作者は、断面画像における点を、手動で、正面を向いている画像における対応の点にマッピングし得る。]
[0017] 操作者は、次に、標準の視野測定検査を行うための基礎として、正面を向いている画像における関心の或る部位を取り巻く視野測定マークを用いる。]
权利要求:

請求項1
網膜の試験を行うための方法であって、視野測定点は、網膜組織の三次元画像データにおいて選択され、これらの視野測定点と合う対応の点が、正面を向いた画像にマッピングされ、これらの対応の点が、マイクロ視野測定試験のための刺激場所として用いられる方法。
請求項2
視野測定点は、網膜組織の断面画像において識別される請求項1に記載の方法。
請求項3
断面画像は、組織の高解像度三次元画像を取得することができる機器によって得られる大容量情報から生成される請求項1又は2に記載の方法。
請求項4
機器は、OCT及びMRIから成るグループから選択される請求項3に記載の方法。
請求項5
正面を向いた画像は、SLO(走査レーザ検眼鏡)を用いて得られる請求項4に記載の方法。
請求項6
操作者が前記断面画像に前記視野測定点をマーキングし、前記対応の点は、前記マイクロ視野測定試験のための前記刺激場所を識別するために、正面を向いた画像上に自動的に現出する請求項2に記載の方法。
請求項7
操作者が前記断面画像に前記視野測定点をマーキングし、次に、前記視野測定試験のための前記刺激場所を識別するために、対応の点を正面を向いた画像上に手動で配置する請求項2に記載の方法。
請求項8
正面を向いた画像は、大容量のデータが取られた部位の上の網膜の部分に対して得られた基底画像である請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
請求項9
操作者は、三次元画像情報を通して走査し、視野測定刺激が提起されるべき網膜組織における位置を見付ける請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法。
請求項10
基底画像は、該基底画像上の網膜場所に位置がマッピングされ得るように、網膜容量と自動でまたは手動でのいずれかで整列される請求項1に記載の方法。
請求項11
大容量情報からマッピングされる刺激点を有する基底画像は、マイクロ視野測定検査を開始するために用いられる請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10362935B2|2019-07-30|User interface for efficiently displaying relevant OCT imaging data
US9980643B2|2018-05-29|Ophthalmologic apparatus
AU2016204944B2|2018-03-01|Photorefraction ocular screening device and methods
US9295387B2|2016-03-29|Ophthalmologic apparatus
Witmer et al.2013|Wide-field imaging of the retina
CN102670164B|2015-09-09|图像处理装置、摄像系统和图像处理方法
Ishikawa et al.2000|Quantitative assessment of the anterior segment using ultrasound biomicroscopy
US9098742B2|2015-08-04|Image processing apparatus and image processing method
JP6076329B2|2017-02-08|追跡を利用してヒト眼球の測定値を効率的に取得するためのシステムおよび方法
JP5912358B2|2016-04-27|眼底観察装置
Markowitz et al.2013|Microperimetry and clinical practice: an evidence-based review
JP4113005B2|2008-07-02|眼の検査用機器
US8724870B2|2014-05-13|Ophthalmic observation apparatus
Putnam et al.2005|The locus of fixation and the foveal cone mosaic
CN103717122B|2017-06-13|眼科诊断支持设备和眼科诊断支持方法
JP5085086B2|2012-11-28|眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム
US7905596B2|2011-03-15|Fundus observation device, an ophthalmologic image processing unit, an ophthalmologic image processing program, and an ophthalmologic image processing method
US7980697B2|2011-07-19|Fundus oculi observation device and ophthalmic image display device
US8684528B2|2014-04-01|Fundus analyzing appartus and fundus analyzing method
JP5058627B2|2012-10-24|眼底観察装置
JP2017159093A|2017-09-14|情報処理装置、情報処理装置の作動方法及びプログラム
Hood et al.2008|ISCEV guidelines for clinical multifocal electroretinography |
US8096658B2|2012-01-17|Fundus oculi observation device and program for controlling the same
KR101374041B1|2014-03-12|화상 처리 장치
US7708403B2|2010-05-04|Apparatus and method for diagnosis of optically identifiable ophthalmic conditions
同族专利:
公开号 | 公开日
US8639004B2|2014-01-28|
WO2009073970A1|2009-06-18|
CN101969833A|2011-02-09|
US20120002856A1|2012-01-05|
EP2219512A4|2012-06-27|
CA2708332C|2015-03-24|
HK1147050A1|2011-07-29|
JP5568725B2|2014-08-13|
EP2219512B1|2013-09-25|
CN101969833B|2015-04-22|
EP2219512A1|2010-08-25|
CA2708332A1|2009-06-18|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JP2007117714A|2005-09-29|2007-05-17|Topcon Corp|Fundus observation apparatus, fundus image display apparatus, and fundus observation program|
JP2007181537A|2006-01-05|2007-07-19|Nidek Co Ltd|視野計|JP2012100713A|2010-11-05|2012-05-31|Nidek Co Ltd|眼科装置|
JP2014140474A|2013-01-23|2014-08-07|Nidek Co Ltd|Ophthalmic photographing apparatus and photographing control program|
US9566002B2|2012-01-25|2017-02-14|Canon Kabushiki Kaisha|Image processing apparatus, image processing method, and program|DE19631414A1|1996-08-05|1998-02-19|Daimler Benz Ag|Vorrichtung zur Aufnahme des Netzhautreflexbildes und Überlagerung von Zusatzbildern im Auge|
US6247812B1|1997-09-25|2001-06-19|Vismed|System and method for diagnosing and treating a target tissue|
US20030157464A1|2002-02-20|2003-08-21|Cesare Tanassi|Instrument for eye examination and method|
EP2417903A1|2005-01-21|2012-02-15|Massachusetts Institute of Technology|Methods and apparatus for optical coherence tomography scanning|
CN101288102B|2005-08-01|2013-03-20|拜奥普蒂根公司|用于分析从样本所获得的三维数据集的方法和系统|
US7593559B2|2005-11-18|2009-09-22|Duke University|Method and system of coregistrating optical coherence tomography with other clinical tests|
US7744221B2|2006-01-19|2010-06-29|Optovue, Inc.|Method of eye examination by optical coherence tomography|
US7768652B2|2006-03-16|2010-08-03|Carl Zeiss Meditec, Inc.|Methods for mapping tissue with optical coherence tomography data|
US8223143B2|2006-10-27|2012-07-17|Carl Zeiss Meditec, Inc.|User interface for efficiently displaying relevant OCT imaging data|ES2632724T3|2010-02-25|2017-09-15|Oculus Optikgeräte GmbH|Procedimiento perimétrico|
EP2609851B1|2010-08-24|2020-02-26|Kowa Company, Ltd.|Visual field examination system|
US8931904B2|2010-11-05|2015-01-13|Nidek Co., Ltd.|Control method of a fundus examination apparatus|
JP2014505552A|2011-01-28|2014-03-06|オプトビュー,インコーポレーテッド|光干渉断層法の正面鉛直断面ビューを使用する網膜疾患のコンピュータ援用診断|
JP2018000699A|2016-07-05|2018-01-11|キヤノン株式会社|Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method|
CN107169309B|2017-07-26|2018-04-13|北京为凡医疗信息技术有限公司|基于头戴式检测设备的视野检测方法、系统及检测装置|
法律状态:
2011-12-08| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111207 |
2013-02-21| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130221 |
2013-08-07| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
2013-11-07| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131106 |
2013-11-14| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131113 |
2014-02-07| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140206 |
2014-04-08| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2014-04-15| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140414 |
2014-05-15| A711| Notification of change in applicant|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140514 |
2014-05-22| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140514 |
2014-06-04| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140603 |
2014-06-20| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140603 |
2014-07-04| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5568725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2017-07-04| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-06-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-07-02| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-06-19| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-06-24| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]